てぃーだブログ › *☆* ハート オブ レインボー *☆* › 地球の平和 › ちゅら海 わした島うちなぁ
☆ 遠くにお住まいの方も ご自宅でゆったりと、。。。。。。。。。。。。。。 ヴォルテックス ヒーリングキラキラ を 体験頂けます。☆

2009年04月26日

ちゅら海 わした島うちなぁ

うりずんの季節の到来と共に、
大地が活気づき 若葉が生い茂る今日この頃、
沖縄の海や空を駆け抜けて来た風は、沖縄本島
湿気を帯びていたり冷たかったりしますね。

ちゅら海 わした島うちなぁ
                 ~ Photo by Katuo Nakamoto ~

さて・・
先日 ブログ『徒然庵』の姥桜のかぐや姫さんより
次のようなコメントを頂きました。

お早うございます

突然ですが、マスコミを介し ご承知かと思いますが
本島東海岸が とても危ないのです
辺野古への基地移設の件は すでに ご承知かと思いますが
私のブログを読んで頂きまして・・・・

もし、ご賛同いただけましたら意見書の提出をお願い致します
突然 かようなお願いをいたし申し訳ありませんが
海を愛するものとして必死の思いです
お友達にも呼び掛けていただけましたら幸いです

宜しくお願い致します 

Posted by 姥桜のかぐや姫 at 2009年04月24日 05:23



皆さん、マスコミを通して辺野古の海の環境が破壊の危機にある事は、
おそらく多少也とも ご存知だと思います。

又 その事が、これから先も沖縄県民の本意には関わらず
結果として戦争に加担し続ける事に繋がるかも知れないことも・・。

赤ハイビスカス 沖縄本島 「NO!」-----×-----> 爆弾 炎

早速、上記のコメントを下さいました
『姥桜のかぐや姫さん』のブログより転載し紹介させて頂きますので、
どうぞ皆さん、ぜひ ご一読下さいね。
尚、文中の写真は内容と関わりなく、お借りしたものです。



やし~~クマノミさかなやし~~クマノミさかなやし~~クマノミさかなやし~~クマノミさかなやし 



「沖縄の美しい海が消えるとき」 
                   by 姥桜のかぐや姫さん

今、沖縄の砂浜が消えようとしています


ちゅら海 わした島うちなぁ
                          ~ Photo by TADARIN ~


普天間代替として辺野古に新たな基地が建設されようとしていますが
それに要する用材として
辺野古ダム近辺の森からの土では足りませんので

東海岸の砂浜が其のターゲットとになっていることは
新聞やテレビ等マスコミを介し周知の事と思いますが
其の量たるや東海岸の砂浜では足りず

残りを他県から調達するとのことですが
環境問題の為、どの県も砂の搬出を禁じています

又、たとえ可能であっても
砂の質が異なりますので新たな環境問題が発生します

沖縄の海は沖縄の砂が有り、初めて成り立つのです
環境庁のお役人の知識たるやこの程度のものかと疑いたくなります

東京ドーム14個分に相当する残りの用材は他県がだめなら
西海岸から採取される事は間違いありません

観光で成り立っている沖縄県から砂浜が消えますと死活問題です

戦前・戦後と 沖縄を国政の単なる道具としてしかみていない
お国の政策に意見書を提出し、
県民の思いをぶっつけようではありませんか

詳細は琉球新報 検証 アセス点検  
又は、http://henoko.ti-da.net/をご覧ください。


意見書の用紙は指定されてはいません。

「普天間飛行場代替施設建設事業に係る
          環境影響評価準備書に対する意見書」


という表題と、
氏名・住所と共に、あなたの意見や想いを書いてください。


数行の短い文章でも結構です。
意見書は次のあて先までお送りください。

沖縄ジュゴン環境アセスメント監視団が、
すべてコピーをとらせていただいた上で、
責任を持って沖縄防衛局に提出いたします。

 郵送 :〒905-2171 
 名護市字辺野古 座り込みテント村 意見書係
 FAX :098-885-0866(アセス監視団)
 メール:folkswind@yahoo.co.jp(アセス監視団)

意見書を沖縄防衛局に提出する期限は5月15日です。
出来るだけ4月中にお送りくださるようお願いします。



やし~~クマノミさかなやし~~クマノミさかなやし~~クマノミさかなやし~~クマノミさかなやし  

以上が、姥桜のかぐや姫さんのブログより転載しました
『基地移設になった場合の辺野古の海や砂浜の危機、意見書』
についてでした。



コメントを頂いて記事を書くにあたり・・ 正直に申し上げますと
豊崎や与那原、泡瀬干潟の埋立の事も 脳裏に浮かびました。

町の発展の為とは言え、埋め立てには変わりませんが
大きな違いは、
辺野古の海には、戦争が深く関わっていると言う事です。


やしクマノミ

沖縄の白砂。。 珊瑚礁が生み出した美しい砂。

私は随分以前、仕事の関係で大阪に住んでいた頃
地元の友人に誘われ、和歌山の磯ノ浦へと遠出した事があります。

生まれて初めて触れた他府県の海や砂浜。

和歌山の方には申し訳無いのですが、
それまで、「砂というものは白い」とばかり思いこんでいた私には 
当時の磯ノ浦の砂浜は薄黒く見えて、海へ入ると、
皆の泳ぎで黒砂が掻き混ぜられた濁り水のような様に驚きました。

帰沖して何年か経ち、やっと気づいたのですが
真っ白で美しい砂浜は、島々の土台にもなっている
美しい珊瑚礁から生み出された沖縄独自のものだったのですね。

昔から 沖縄を 『うるま島』と言い表すのを 耳にしますが
うるま』とは、『珊瑚の島』という意味だという事を、
今回 知る事が出来ました。



わした島うちなぁの皆さん、いえ 地球に生まれ育つ地球の皆さん
その珊瑚の島の美しき白砂が、ちゅら海が失われようとしています。


私たちは誰もが確かに 忙しい日々を過ごしています。

・・が、働き くつろぎ 楽しみ 笑い 悩む 
そのちょっとした ほんの合間にペンを持ち、
短文でも構わないそうです。 身近にある白紙に一筆したためましょう。

☆意見書の記入例だそうです。
   
 http://turezurean9426.ti-da.net/e2628423.html

意見書を書けない方でも、辺野古の海が無事に守られ
地元の方々に笑顔が溢れている事をイメージしたり
祈ることは出来ますね。
提出期限を過ぎても、辺野古の事をブログ記事にする事もできます。


彼女・・姥桜のかぐや姫さんは 
謙虚に「お願い」という形をとられていますが
私たち全員が生まれ育まれ、今生かされている地球の事です。

それぞれ できる形というのは有ると思います。
皆さん おひとりおひとりの本心に委ねますね。


近年、よく単独で切り離され使われている言葉
「ナンクルナイサ」 の本来の全文は

マクトゥ ソーケー ナンクルナイサ」

だそうです。


☆ 誠(真)を尽くしていれば 自然に成り立つ。

「人として誠(真)を尽くしていれば 自然に事は運び成り立つ。」
という意を持つ 黄金言葉(クゥガニ クトゥバ)であり、
「人事を尽くして、天命を待つ」という言葉に相当するようです。


今の私たちは・・自らが出来る形也で
人事を尽くしていると言えるのかな。


皆さん 結果はどうであれ
「マクトゥソーケー ナンクルナイサ」のウチナー精神ですよ。


☆ 次の言葉は、辺野古の事情を知った子供たちからの声だそうです !


「高校生たちの言葉をうけとめよう」

なぜ マスメディアは反対しないのですか。
メディアが書き立ててくれないから・・・

私たち
こんなことが進められているのを
知らなかった
じゃないですか。
 びっくり! ムカッ うわーん

みんなも、
もっとこのことを広めてください!って。



そうだよね。
大人たちもっとできることあるよね!

『辺野古浜通信』 より


ちゅら海 わした島うちなぁ
                    ~ Photo by Katuo Nakamoto ~

やし 平和を愛し辺野古の海を守る人々の言葉 ~クマノミ
http://video.google.com/videoplay?docid=3151472080668562595

内容の関係だと思うのですが、聴かせて頂いていて
エネルギー的には重く感じる部分もありましたが、
他府県出身の方にも関わらず沖縄の痛みを分かり、
何より行動されている事には頭の下がる想いです。

ウチナンチューの平良夏芽さん(男性)の言葉には、
自らの想いに正直に平和の為の行動をされ、人として誠を尽す
真の強さと、ホッとする器の大きさ 温かなチムグクルを感じました。

約26分を要しますが、時間のとれる方は聴かれてみてください。
お時間のとれない方は、平良さんの2話に渡る言葉だけでも、
ぜひお聴きになる事をお薦め致します。



大切な辺野古の海を守る為、最初は辺野古のおじぃ おばぁたち、
お年寄りの方々が何年にも渡り率先されていたそうです。

その姿に地元の方、県内在住の他府県の方など、
多くの方々が入れ替わり訪れ 
辺野古の海を守る運動に加わっていらっしゃるようですが 
私たちと同じように、皆さんにも それぞれのお仕事や生活がある訳です。

ニュース等でしか知らなかった 陸続きに在る辺野古の海の事情。

辺野古の海に関わる方々の事を少しですが知るにつれ・・

アメリカ、日本の両政府がからむ故、無力感の方が先に立ちそうですが、
人事と捉えない他府県の方々も勇気を持って携わって下さっているようで・・ 
沖縄県民として情け無いような恥ずかしいような想いにもなりました。

基地問題は、容易に語れるものではありませんが
未来永劫、基地存続の選択をし続けるのはどうなのでしょうか。

沖縄の海や子供たちに対して、今後 先人としての責任において
悔いと 負の遺産をこれ以上残さぬように
沖縄で生まれ育った私たち大人も、できる事はしていきたいですね。

結果はどうであれ、
  「誠(真)を尽くし 後は天に委ねなさい。」と教えてくれる
          ウチナンチューの先人達の心、言葉に従って・・。

 赤ハイビスカス ピカピカ 「マクトゥソーケー ナンクルナイサ。」 ピカピカ 黄ハイビスカス

               ・・・by Yuria



今回も 長い記事を此処までお読み頂いた皆様、有難うございます。
感謝です。

「願わくば、この地球から全ての基地や一切の武器が、
    人々から争いの心が消え、真の平和が現れますように*☆*」



キラキラ  地球という美しい星を選んで生まれてきた全ての人へ キラキラ 


☆ セヴァン・スズキ 12歳 伝説のスピーチ 環境サミット@リオ
真実の言葉は、私達のハートを揺さぶり、大切な事を気づかせてくれます。
☆ 22歳に成長したセヴァン・スズキのスピーチ ヨハネスブルグにて
環境活動を通し実感してきた事 22歳になった彼女が新たに語る事とは?

☆ 伝説のスピーチ 環境サミット@リオ ハート オブ レインボー
セヴァンさんのスピーチより抜粋の他に、エコライフと同じ位大切な事とは。
☆ 『地球の浄化』 ハート オブ レインボー  
☆ 『人の想いと地球との関係』 ハート オブ レインボー 
 
☆ Think the  Earth
地球について考え、感じ、行動する人を応援するプロジェクト☆彡 

☆ 『翼に命をたくす』民間のドクターヘリ NPO法人MESHサポート
迅速に駆けつける事で 救命のみならずヘリ内での初期治療で人生をも !  

ハート マザー・テレサの言葉 「その行動にどれだけ愛をこめるか・・」 ハート
『私たちは・・ ただ、小さなことを大きな愛でやるだけです。』
☆ 『愛すること』 ハート オブ レインボー   














同じカテゴリー(地球の平和)の記事

この記事へのコメント
yuriaさん
早速ブログに掲載頂きまして感謝いたしております。一方的に乱暴なコメントにも関わらず気持ち良く掲載頂き本当に有難うございます

話は変わりますがマザーテレサが好きで
2008/5月9日 と4月30日に記事を掲載していますのでよろしければ覗いてみてください

本日は本当にありがとうございます
Posted by 姥桜のかぐや姫姥桜のかぐや姫 at 2009年04月26日 17:30
yuriaさん こんばんわ ブログを通じて・色々な事・・・勉強になり・色々な事を 理解できた感じです・・・毎日のように 自然・これからの沖縄を 知らないで・・・生活していては ダメですよね・・・yuriaさんの ように yuriaさんに たずさわる身近な方々の 内容・意見は 凄く・理解できます・・・ダメな部分を反省しながら 自然を 大事にしていきたいです・・・はじめて(うるま)の意味・分かりました yuriaさん ありがとうございます・・・yuriaさんの温かさで・酔っています・・・いつまでも ステキなyuriaさん笑顔。。。にこ
Posted by たぁーふ at 2009年04月26日 21:32
「海を愛するものとして必死の思いです」との、かぐや姫さん言の葉は、最も心に響きました。

辺野古の海に関わる方達のブログがあることは、こちらのブログを始めた2007年の記事『伝説のスピーチ 地球サミット』を書くきっかけとなったブロガーの方の別記事で知りました。

そうして気にはなりながらも、なかなか辺野古の海辺へと・・までは行動できてはいないまま・・。ですので、ササヤカながらも、こうして、私にもできる事をさせて頂けることは有り難い事だと受け取っております。 ^^

短文でも可とは言え、さて意見書をどのように記したら・・・と、かぐや姫さんのブログへと質問のコメントを思い深夜から訪ねましたら、丁度、意見書の記入例の記事があり助かりました。時間をとって、私もできるだけ期限内に届くように記したいと思っています。

それから、かぐや姫さんの『マザーテレサ』の記事ですが、先ほど、娘と一緒に両方とも拝読させて頂きました。慈愛に溢れた本当に素晴らしいマザーでしたよね。 ^^

私のブログでも、カテゴリー「愛すること」や「虹のささやき」で、マザーの事にも触れた記事がありますので、宜しければご覧下さいね。
昨年上映されたマザーテレサの映画で、ユーモアのあるマザーの笑顔を拝見しましたので、その笑顔も印象に残っています。(*^_^*)
Posted by yuriayuria at 2009年04月26日 21:49
たぁーふさん*☆*

そうなんですよね。
私たちは日々の生活で、つい自分の事だけでいっぱいで、時々気にはなっても・・ と言うところですね。 ^^

花々や自然、動物たちを愛するたぁーふさんだから、その心はきっと自然界にも伝わってはいますよ。(*^_^*)

そうそうたぁーふさん♪沖縄も宮古も、珊瑚礁でできた沖縄の島々全てが、『うるま島』なのですね~☆素敵な事ですよね~*☆* ^^

ところで、『愛馬ちゃんの優勝 おめでとうございます♪♪』 思わぬ喜びとビールに酔ってる たぁーふさんでしたでしょうね~(笑)おめでとう☆
Posted by yuriayuria at 2009年04月27日 01:03
yuriaさんこんばんは~
辺野古基地移設問題テレビで見たら気になるけど
普段はあまり考えたりしなくて‥
活動してらっしゃる方に感謝したいです

あまり文章は得意じゃないけど手紙書きたいと思いました☆

とてもいい記事ありがとうございました
Posted by (・囚・)ゆき at 2009年04月27日 20:29
(・囚・)ゆきさん*☆*

こんばんは~☆ ゆきちゃん♪
手紙を書いてくれるなんて~(ToT) さすがはブログ友のゆきちゃんです*☆* どのように書いていいか分からなかった私も記入例を見ながら、さっき書き終わりましたよ。明朝には、娘の通学途中にポストに入れてもらうつもりです。

そうですよね~。ニュース等で見聞きしている時は、いろいろな意味で気にはなるけども、又 日常のペースに戻っちゃうのですよね~普通は・・。もちろ私も例外では無いです。(>_<) だから、本当にささやかではあったけども、この機会を有り難いと思いました。

辺野古の事もそうだけど、きっと誰もができる事ってあるのよね~ 結果はどうであれ。でも、それを出来て無いというか、行動に移そうとしない私達がいるんですよね~。陸続きにある辺野古の事なのに・・。行動されている方達には、本当に頭が下がりますね。

戦後すぐからの両国の密約もあるよう? だとの情報を知ると、無力感の方が先に立つ事もあるのですが・・ 辺野古のおじぃおばぁ達が真っ先に海を守ろうとした気持ちが痛いほど伝わります。(ToT) 

先人達が美しく保ってきた豊かな海を守りたい、子孫を基地の危険から守りたい。何よりも心の痛みや負の遺産が残る、あの戦争に間接的にとは言え関わる基地が作られる事を、戦争経験者であるおじぃ達は、ご老体を無理されてでも阻止されたい強い想いがあるのだと感じます。

ゆきちゃん☆ 米軍基地で従事されている方達の事の他、簡単では無いですが、いつか沖縄の自然に ふさわしい真の平和なうるま島々になれたら嬉しいですね*☆*
Posted by yuriayuria at 2009年04月28日 01:15
さっそく載せていただきありがとうございます♪

ワンちゃんの飼い主さんが早く見つかりますように♪

沖縄の経済を発展させる為にしている行為であっても心の眼で見なければいけない部分もいっぱいあると思います。

お金がいっぱいあっても幸せにはなれない。
お金がいっぱいあったらお腹は満腹に出来るけど心は満腹にはなれない。

地球上で生きているのは人間だけではないのに身勝手に生きて行く人間を誰も止める事が出来ない。

この記事を読んで心が締め付けられる怒りを感じます。

埋め立てられた土砂の中には生き埋めになっている小さい弱い魚たちが苦しみながら死んでいるのかも知れない。

その上に公園が出来ている現実が目の前にはある。

最近須崎の公園に散歩に行った時に悲しみが下から湧き上がってきてたよ。

きっと色々な生き物が生き埋めになったんだろうな・・・

地球を破壊してまで手に入れる富っていったい何だろう?

すごく考えさせられました。

平気でペットを捨てる人たちにも当てはまる今回の記事の内容ような気がしました。
Posted by なびかまなびかま at 2009年04月28日 16:46
この問題、難しいですよね~
永遠なる自然環境を重要視した考えと
今、その時を生活の手段として生きなければ
ならない考えと・・・・
大きく二分されているように思います
自然から受ける恩恵はいっぱいあります
癒し、美、恵みなどが頭に浮かんできます
ちょっと視点を変えてみましょう~
地球上の誰もが自然破壊を好まないでしょう
ただし、今を生きなければならないという人達も
いっぱいいます。もっと違った形にて大きなプロジェクトが計画されれば一番理想なんですが・・
ここ数年の間、公共工事の量は激減し、目先の工事も見当たらず、会社は近年類にない倒産件数で、失業者は増加の傾向にあるといっていいでしょう
自然を選択するか、経済を重視するか
これらの問題は、今後においても一筋縄ではいきそうもありません
yuriaさん、そろそろ連休が続きます
楽しいGWになるといいですね♪
Posted by ユキボユキボ at 2009年04月29日 00:29
yuriaさん
おはようございます~★
ちゅら海。。沖縄の持つ魅力の一つですよね~
小さい頃家族みんなといった海は砂浜も素足で歩くと、痛くて大変でしたが、今のビーチは整備されてて、上等~って言えば上等なんですけどね~笑
うるま・・の意味初めて知りました・・
珊瑚の海ってことなんですね~
おぉ~~勉強になる~~....〆(・ω・。)

私達一人一人が頑張って守って行かないとね~
素晴らしい記事をありがとうございます

yuriaさん。。
楽しい連休をお過ごし下さいね~★
Posted by 野菜や~のママピー♪野菜や~のママピー♪ at 2009年04月30日 09:00
なびかまさん*☆*

娘が小学校の頃、借りて来た詩集の中にある金子みすずさんの『大漁』と言う詩を思い出しました。  http://www.chukai.ne.jp/~kurashin/kanekomisuzu.html

陸では人々が大漁を祝っているのですが、海の中では魚たちが仲間の死をとむらっているだろう。。。というような内容で、娘に読ませてもらった時に、そこまで想いを馳せる金子さんの感性にハッとしたものでした。

そう言う私も、日頃食している海の幸&山の幸には感謝しつつ頂いてはしますが、ちゅらうみ水族館等で、海老などを見ると美味しそう~♪とつぶやく私もいる (^_^;) 訳で・・。どちらも本当の気持ちなのではあります。(*^_^*)

金子みすずさんの『大漁』に対して、また違った見方をされている方もいらっしゃるようです。
http://takatoo.blog34.fc2.com/blog-entry-12.html
その方は、「現実に漁によって生計を立てている者の心中をまったく斟酌しない、幼稚な理想主義的な作者のかたくなさも伺える。」と解釈されています。
が、なびかまちゃん☆ 生きる為に従事されている方達の気持ちや立場を考慮すると、又それも最もな事だと理解できるのです。

住宅造成地で言えば、市町村・不動産業者・建設業者・住まいを欲する方達。そのいずれの方々に対しても、立場を考えれば ただ責めるだけの気持ちにはなれないところですね。

基地に従事されている方達も、また「今 生きる」ための糧として労働されていらっしゃる訳で、その方達への責任を取れない以上は、いたし方無い事だと思います。 現在、既に存在する基地に関しては、企業の誘致等による転職に期待し、除々に撤退する事を希望したいところです。

『ですが ! 辺野古の件が大きく異なる所は、海を大幅に埋め立てての 『新たな』 基地建設と言う点で、未来永劫に繋がる可能性が強くなると思います。』

なびかまちゃん♪ 泡瀬干潟の埋立地だった。。と思うのですが、干潟にいる小さな生き物たちを、先生方が引率されて地元の子ども達が、東海岸にある泡瀬から、西海岸側へと移動させた☆とのニュースを、いつだったか見ましたよ♪ 同じ沖縄県内なので、お引越しさせた生き物達の極端な自然体系への影響も少ないでしょうし・・。

本当に干潟の中の一部で、ほんの小さな事なのかも知れませんが、「どうせダメ」と諦めるのか、「できる事はやる」という大きな違いがありますね*☆*

なびかまちゃんも、「心が締め付けられるほどの怒り」よりも、希望を持ちましょう。。。ただ、(>_<) 実際に多くの命を預かって育んでいる なびかまちゃんだから、本当に痛感したのでしょうね・・。

『ブームになった犬種たちが、時期が去った後には多くの捨て犬となる。』という記事を読んで、その現実に思わず目を疑いました。

なびかまちゃん☆ 保護されている白いワンちゃんは、元気ですか? 他の子と馴染んで欲しいような、別れを考えると欲しく無いような。。 でも ! 長さじゃないから・・友達っていいよね♪♪
Posted by yuriayuria at 2009年04月30日 11:35
ユキボさん*☆*

そうなんですね。なので記事内では、「基地問題は容易に語れるものではないのですが」と・・前置きさせて頂きました。本当は、それに関する考えや想いもあるのですが、いろいろな立場の方々があったり・・ 何よりも基地問題に関しての全てを詳しくは知らないと言うところで、控えました。

☆ユキボさん。上記のなびかまさんへの私のコメント。できましたら、ご一読頂ければ有り難いです。 ^^

ユキボさん。私の生まれた小禄地域も昔は、米軍基地があり身内を含め、多くの人々が従事していました。その後、基地の返還にともった大量解雇があったと記憶しているのですが、別の基地へ転勤になった方を覗いても、何とか皆生きてきているのも事実です。

なのでもちろん、「今生きる」為の糧として従事されている方々に対しての反感というのは全くありません。

現存の基地に関しては、除々の撤退を望んでいます。転職先があると言う前提での事ですので、それが容易ではひとつの原因にもなっているのですよね。ですが、ユキボさん。全県に基地がある訳では無いのですよ。沖縄が、いつまでも基地経済に頼っているのは、やっぱり疑問です。

実は、生活は共にする事は無かった父も飛行機の整備をしていて、大量解雇の後、パイプライン管理の職についていました。その整備した飛行機が、例えばベトナムで爆弾を落とし枯葉剤を蒔いたのかも知れません。「生きるため」とは言え・・できる事ならば、他界した父も、他の方法や職業で生きる為の糧を得たかった筈です。

確かに父のように、多くの県民は生きる為に基地にも従事したきたかも知れません。がしかし、『新たに!』 しかも、海を埋め立てての基地建設。その受け入れは、これから先の数10年どころか、いつまで続くか知れない基地の存続に ただ、「YES」と言って、沖縄を沖縄のチムグクルをも差し出すように感じるのです。

子ども達に対して、は先人である私たち大人は、それじゃあウチナンチューとして恥ずかしいです。申し訳がたちません。もしかしたら、このまま両国政府に押し切られるのかも知れません。ですが、なすがままだった姿を子ども達はどう思うのでしょうか・・。できる事は尽くしたい。。そう感じています。

就職や転職に関しては、できたら県の企業誘致や第三セクターの活発な動きに期待したいところですね。(県外企業になると、別の問題が発生はしますが。)

ユキボさんのおっしゃる。。☆
「もっと違った形にて大きなプロジェクトが計画されれば一番理想なんですが・・」
とても素晴らしいですね。(*^_^*)

今、『引き寄せ』や『願望実現』などが盛んですが、人は考える事で出来事を招くように、このまま『考えが同じだと起こることも変わらない』のではないかと感じます。

沖縄に異なる未来を創造する為には、現実を踏まえての異なる未来を皆で招き寄せるための展望が、創造力が必要だと痛感しています。

ユキボさん♪コメントしづらい記事に、お気持ちを正直に記して頂いて嬉しかったですし、有り難いです。(*^_^*)
ゴールデンウィークは、楽しみましょうね♪♪ このところ、風が冷たいですので、お体に気を付けてくださいね。(*^_^*)
Posted by yuriayuria at 2009年04月30日 12:56
yuriaさん、只今、拝読完了~
この件についてのコメントですが、おっしゃるとおりで正直言って、コメントしづらい内容であることは確かでした。一度はスルーしようとも思いましたが、しかし、TVを見ながらも職場内でも語られる内容でしたので、ちょこっとコメントしたく・・・
では、また!
Posted by ユキボユキボ at 2009年04月30日 22:38
yuriaさん、おはようございます!^^
実のところあまりわたしはそのことを知らなくて、、ちょっと恥ずかしくなりました。ある程度のyuriaさんのコメントも読ませていただきました。

>沖縄に異なる未来を創造する為には、現実を踏まえての異なる未来を皆で招き寄せるための展望が、創造力が必要だと痛感しています。

お仕事に関してもそうなんですが、今までと同じことをしていたら、同じ結果しか得られない。違う結果を出したいのなら、方法を模索する必要がありますよね。同感です。

ビジョンって大事なんですね。
物事は複雑になっているし難しいことはわかりますが・・・どうしましょ!(汗)

少なくとも海は最も沖縄で誇れるものですし、沖縄だけではなく世界の財産。これ以上大事な海を破壊してほしくないですね。
わたしもちょこっとだけ気持ちを示したいと思います。(そんなに書けませんが・・・)
ありがとうございます。(._.)
Posted by ウイングウイング at 2009年05月01日 10:11
ママピーさん*☆*

おっはよう~ございま~す♪ママピーちゃ~ん☆ ^^
本当に 沖縄の海は「ちゅらさん*☆*」ですね♪
沖縄を初めて離れ、他府県の海や砂浜に触れるまで、どこの海の色も砂の色も同じと思いこんでいました~☆ (#^.^#)

そう言えば、珊瑚のかけらや貝がら・・打ち寄せられた藻などなど、昔の砂浜はそうでした。(*^_^*) あの自然な状態も良かったですよね~。 ^^

うるまの意味は私も始めて知りましたが、『うるま島』は、珊瑚礁のリーフで囲まれた島。。まさに沖縄の島々の事なんですね~。ママピーちゃん♪「うるまじま~♪うるまじま~♪」って歌・・民謡? 昔聞いた事ありませんか。うるまって、沖縄のタバコの名前にもあったような記憶があります(笑)。

それから昔は、私の母や親族もママピーちゃんのお母さんもそうですが、基地や米軍住宅に占領された小禄でも、身内や親族で、多くの人がその関係のお仕事に従事していましたね。

基地に経済力の多くを委ねるしか仕方の無い時代が何10年も続いてきましたが、沖縄の政治家や県民が意識を変えて構想を練り、皆のイメージ力や引き寄せの力で、真に平和で豊かな沖縄を創造していく時期にきていると感じます。

農業や観光やITなどなど、他の方面にもっと力を注いで、皆が潤う時代がくると嬉しいですね。

海を埋め立ててまで作ろうとする『新た基地』は、これから先、私達の子どもや孫たちに、更に遠い未来に迄、『腑の遺産』を残すことになりますし、破壊された自然は容易には戻ってくることはないでしょう。


「私達一人一人が頑張って守って行かないとね~」と、温かで勇気あるコメントに、ママピーちゃんのチムググルを感じ、とても嬉しかったですよ~。(*^_^*)ありがとうね~*☆*

それぞれができる事をできる時にやっておけば、少なくとも、悔いは無いと思います。


いつの日か、沖縄全体が本当に平和に満たされ豊かに潤い、ウチナンチュー皆が心から笑っている様子をイメージしたり、祈る事も、私達にできる事のひとつですね。何かのついででもいいですし、ほんとにたまにでも良いですので、気持ち良くそうしていきましょうね~☆ ママピーちゃん♪♪
Posted by yuriayuria at 2009年05月01日 10:15
ユキボさん*☆*

おはようございます♪♪

ちゃんと読んで頂いたようで、ユキボさんに感謝です。(*^_^*)
Posted by yuriayuria at 2009年05月01日 10:36
ウイングさん*☆*

私もウイングさんと同じですよ~。

ウイングさんとのご縁となった『伝説のスピーチ』を初めて聴かせて頂いた女性のブログに、辺野古の記事があり、海を守るために海辺に座られている おじぃやおばぁ達に続いて、地元の方達を始めた府県出身者の方達までもが、何とか守ろうとされている運動の事を知りました。

が、知っただけで、ティーダの新着で何度かは気になりブログは覗かせて頂きましたが、一度も辺野古に出向いた事はありませんでした。(>_<)

記事に貼り付けてある、「辺野古の海を守る方々」の言葉で、他府県出身者の方の話しを聴いていると、私たちウチナンチューの地元の事なのにと、 なんだか恥ずかしくなって来ました。
 
また、ウチナンチューの平良さんのお話しを聴くと、皆さんの信念や交わされている約束が『ガンジー』を思わせるような考え方でそれを実際に実行されていらっしゃるようです。 されは、少しでも暴力を用いると軍隊と同じになるから・・だそうです。 

押して阻止する際に、基地建設の現場に携わる方達から暴力を受けても、その方達の立場を理解した見地から、真心からの言葉を伝えたり接された結果の変容も今まで、起きているとの事でした。

ウイングさんも忙しいでしょうが、一度は聴いてみてくださいね。(*^_^*) 

最初の彼女の言葉は、怒りが混ざった悲しみののエネルギーを感じましたが、それは、アメリカのテロがあった際に、「沖縄は危ないから帰ってきなさいと言われた親御さんの言葉に、「私たちが安全なら沖縄はどうなってもいいの?」との反発のような気持ちからと、ウチナンチューの痛みを知った彼女の優しい心からだと感じました。

そう♪♪ そうでなんですよ~ウイングさん☆ ^^

『未来の創造』は、私達県民が何を考え、どのようにイメージしているかが、とても大きいと思います。たったひとりのイメージでも叶う事があるのに、皆でイメージする事がどんな力を持つのかが・・ 皆さん潜在的には認識していると思いますよー☆ 時間はかかっての反映であったとしてもね♪

ウイングさんは、「ちょっことだけ」ですがと謙遜されていますが、その気持ちが大切だと思いま~す♪♪(#^.^#)

へんなプライドでは無く、チムグクルや人としての誇りって尊いものですよね~。(*^_^*)

「さすが~*☆* ウイングさん」です♪
☆三つ差し上げ表彰致しまーす。(*^_^*)

「キラーン ! *☆* *☆* *☆* 」 有難う。
Posted by yuriayuria at 2009年05月01日 11:25
こんばんは

ご無沙汰してしまい
申し訳ありません

基地の問題は
かなり奥が深いですね。。奥の深さは置いとくとして。。

基地のために
西海岸までも崩して行くこと!
やはりこれには憤りを感じますね!
埋め立て用の土砂ならナイチにいくらでもある!
沖縄の自然を破壊してまでも
作らなきゃいけないものかどうか。。

日本国の犠牲になってきた沖縄県
そらそろ終わりにしたいものですね

最近考えることですが、
地球は一度終わった方がいいのかも。。

でも、また繰り返すんですよね〜人間って

意見書
提出させていただきますね(^-^)
娘に小学校へ持って行かせましょう

では
Posted by TADARIN at 2009年05月03日 20:24
TADARINさん*☆*

こんにちは♪乾杯ー☆(ビール・ジョッキーが。笑)
TADARINさん 竹富島に癒されてきましたか~♪

☆「基地のために西海岸までも崩して行くこと!やはりこれには憤りを感じますね!」
TADARINさん。ウチナンチューの痛みや やり切れなさを分かって頂き、有難うございます。貼り付けてある「辺野古の海を守る人々」の言葉、ぜひ お時間を設けて聴かれて頂ければと思います。

『砂』の件については、姥桜のかぐや姫さんの記事を もう一度お読みになって頂ければお分かりなるかなあ。。。

それから、『基地自体に撤退して欲しいのです。』 

戦後60年の長きに渡り県民の土地を一方的に奪い存続している基地。沖縄の大地を還してもらうのは当然の権利だと思います。
(現在、軍雇用員として従事されていてる方々についての思いや転職などについては、上記より皆さんにあてたコメントを読んで頂ければ・・。)

広い日本の中で、この小さな島々沖縄だけに75%もの基地があるのは、理不尽だとは思いませんか? TADARINさん。。。
といっても、どの他府県の方々も、その危険と負担をシェアしようとは考えてはいない筈です。

物理的にはともかく、大阪に巨大な米軍基地が存在していたらどうですか? 想像を越える轟音。墜落や流れ弾の危険性、事件事故等。大阪府民の平穏な生活は・・。大人だけでは無く子ども達は・・。 TADARINさん・・沖縄では、実際に起こっているのです。TADARINさんの事ですから、ご理解頂けていると思います。

基地については、沖縄の置かれている地理的な条件。辺野古の件が終戦直後から計画されていた・・? TVで、古い図面が公開されていて驚きました。香港マフィア中国マフィアが沖縄にハイってこれ無い米軍がある「お陰?」

そんな一方的な事。沖縄に代々住まうウチナンチューの気持ちを無視した考えであり扱いです。

テロの際にも浮き彫りにされたように、『巨大な米軍基地』があるゆえ、沖縄が真っ先にターゲットにされるのです。もしかしたら、米軍基地は日本本土は守れるかも知れませんが、沖縄をより危険にさらしています。

日本は米軍が守ってくれていると信じている方達は、お宅に隣接して或いはお住まいの都道府県に基地を受け入れたら宜しいのです。果たして、その選択をするでしょうか。そんな訳ありません。
基地は、日本に分散させるまでも無くアメリカ本国に還れば良いのです。

TADARINさんが、時々おっしゃるこの言葉・・
『地球は一度終わった方がいいのかも。。』
『ゲーム・クリアー』のような言葉は、これで三度目ですね。(苦笑)

人類は、既に6度のやり直しをしていて今回は7度目との話しもあります。
中途破棄? 私たち 今回 やり尽くしたかなあ? TADARINさ~ん。。。 でも気持ちは分かります。 ^^

米軍に所属している若者も、アメリカの就職難ゆえ仕方無くという方も多いと聞きます。地球上で富や物質が偏っている結果です。オランダのような国を、各国が目指せるといいのですが*☆*

破壊的な戦争を心から好む人は、ほんの一部しかいなとは思います。戦地を赴く人たちは心を病んで帰国される方も少なく無いようですね。

意見書のこと 「地球の仲間として ありがとうございます。}

私も、どのようにして書いて良いかわからなかったので、意見書の記入例を参考にしました。 かぐや姫さんの記入例をプリントアウトして のんちゃん達に見せて上げるといいかも知れません。TADARINさんも記入例をご一読下さいね。(*^_^*)
Posted by yuriayuria at 2009年05月04日 15:47
yuriaさん、なかなかコメント出来なくて・・・すません。

自然破壊・・・
大きな問題ですね。

沖縄の海、砂浜・・・
こんなにもココロを癒してくれるものはないですよね~

すいません・・・話が少しそれますが・・・
ウチの子たちの小学校では総合学習の一環として毎年4年生になると学校の近くの海へ行きます。
その海には自然が残っています。
子どもたちは自然の大切さやそこに住む生き物について学習します。

もちろん自然破壊についても学びます。

最近(今年3月)西海岸開発計画に伴う『生き物救出大作戦』を次男たちの学年全体で行いました。
西海岸に住む生き物を少しでも助けてあげようと・・子どもたちが救出して自然が残っている小学校の近くの海へ離しました。
大きな力にはなりませんが素晴らしい企画だと思いました。
子どもたちの意識を高めることも大事ですものね。

大きなことは出来ませんが私たち大人が出来ることを少しづつしていかなければいけませんね。
Posted by sunmamasunmama at 2009年05月06日 12:35
yuriaさん〜o(^-^)o
ご無沙汰で〜す☆

って そんな乗りじゃないみたいね…(>_<)

私も正直言って自然破壊は反対〜でも埋め立てられた西崎や豊崎を頻繁に利用してるし…(T_T)
責任感じるね

特に犯罪があると思う事、基地も、地位協定もいらない! 沖縄県人を何だと思ってるのって〜
Posted by ジャッキー\(^o^)/ at 2009年05月07日 00:07
sunmamaさん*☆*

お久しぶりです。 ^^ コメントの方は気にしないでね~♪ sunmamaさんの近況が充実しているのはいい事です♪

sunmamaさんの素晴らしいお話し。。*☆*
なびかまさんへのコメントに記した内容↑と一緒ですね。いつ観たのかは忘れましたが、もしかすると次男くん達の通う小学校だったのかしら♪ニュースで知り本当に感動しました。(*^_^*)

『生き物救出大作戦』*☆*
子ども達もワクワクするような名前も素敵ですね♪

子ども達はきっと、命を尊び他を思いやる心を培い、小さな事かも知れませんが、気になりながらも無関心を装うのでも嘆くのでもなく、それぞれが出来る事をただ尽くす・・行動する事の尊さを学んだ事でしょうね☆素晴らしいです*☆*

そのような機会に恵まれた次男君。sunmamaちゃん。。 良かったですね。(*^_^*)
Posted by yuriayuria at 2009年05月07日 09:46
ジャッキー\(^o^)/ さん*☆*

こちらこそご無沙汰してました~。 ^^ ジャッキーさん お元気でしたか♪ つい先日ふと、ジャッキーさんの事を思い出したんですよ~ ホント(*^_^*)偶然ですね~♪

美しい海を埋め立てるのは、あまり喜ばしい事では無いのですが、上記のユキボさんへのコメント↑に記したように諸々の事情もありますよね。

ジャッキーさん♪せっかくの新たな土地の活用は、大いにしても良いと思っています。そうじゃないと、小さな生き物達の犠牲も意味を無さなくなるしね。 そこに住まう方達も、幸せに暮らして頂きたいし、大切に生かせると良いですよね~☆

ただ、辺野古の海の場合は、戦争の為の埋め立てが目的ですから大きく異なりますね。

沖縄の地理的条件もあるでしょうが・・。
ジャッキーさん♪次の昔の琉球民謡聞いたことあるかなあ。。
「♪唐の世から大和の世(トウヌユーカラ ヤマトゥノユー)♪ 大和の世からアメリカ世(ヤマトヌユーからアメリカユー) ウシマサカワユヌ クヌウチナー♪」

琉球では、元々武器が無かったそうですね*☆* 琉球の武術『空手』も戦うのが目的では無く、イザと言うときに身を守る為に編み出されたものだとか・・聞きますよね。 ^^ 
先人から受け継がれたウチナンチューの気質を物語りますね。だからこそ、これからは間接的に戦争に加胆しないでもいいように、沖縄の企業が発展し経済も潤うといいですね。(*^_^*)
Posted by yuriayuria at 2009年05月07日 10:23
yuriaさん

こんにちは~☆

先ほどは沢山のコメントありがとうごじゃります♪


GW明け~~一生懸命掃除いる最中でした~


今休憩中ですのでパパピーにしらんぐわぁ~~して
コメントしてま~~す(笑)


GW疲れはありませんか~~

お茶ぐわぁ~でもどうぞ~~( ^^) _旦~~
Posted by 野菜や~のママピー♪野菜や~のママピー♪ at 2009年05月07日 13:49
野菜や~のママピー♪さん*☆*

あ~ (*^。^*) ママピーちゃんの入れてくれた
茶ぐわあ~ とっても美味しいさあ~ ふう~ありがとう~。(*^_^*) フフッ♪

なんだかホントに飲んだ気分ー☆

ママピーちゃん♪お掃除お疲れ様~☆
うちは連日遊びゆったりした後のGW最終日に、娘とプチ大掃除してました~(笑)

ミィちゃんの抜け毛もあるから、ママピーちゃん家は、お掃除もひと手間増えるのでしょうね~。 
ミィちゃんと言えば、コメントのお返事 楽しく拝見しましたよ~♪

ママピーちゃんのコメントで、怒られているミィちゃんの様子がよく伝わり笑っちゃいました~ (*^_^*)ホント カワユイ~ミィちゃん♪♪ 私もミィちゃんに癒されてま~す ありがとう*☆*

それと ランディー君の記事へのコメント☆ 
国際通りのおっきいワンちゃんの過去コメント、ママピーちゃん たくさんのコメントがあるのに憶えていてくれて感心しました~。(#^.^#) 嬉しかったよん♪ありがとねママピーちゃん♪♪(*^_^*)
Posted by yuriayuria at 2009年05月08日 13:36
地球上で3本指に入るほど美しい海に囲まれた沖縄・・・でも、本島じゃ無くて慶良間や八重山の海なんですよねぇ・・・

60歳過ぎの方達が子供の頃は宜野湾辺りでも綺麗な海だった・・・って遠い目をして話してくれました

今 皆で頑張らないと取り返しが付かない事になりそうですねぇ・・・
Posted by シャチ165シャチ165 at 2009年05月11日 22:34
シャチ165さん*☆*

沖縄本島の一部分を除くと、そうなのかも知れませんね~・・・。慶良間や八重山諸島周辺の海は更に美しいのでしょうね~*☆*

シャチ165さんは、以前ダイビングをされていたようなので、実感があるのですね。(*^_^*)

60歳過ぎの方達のお話し・・。宜野湾・・大山の海ですね~。58号線から少し海側からコンベンションセンター辺りは埋立地のようです。

シャチ165さん♪私。。実は。
昔、コンベンションでの研修の前日、夢で『竜宮城』の前まで案内されたのです。お昼休みの同僚の関連ある話しで思いだして話すと・・!

少し長いので、いつかの記事で♪(*^。^*)
とにかく、あの場所は竜宮との関係が深いです。宜野湾の海が美しいかった頃、私たちも見たかったですね~。今もナカナカだとは思います♪

それより、その海で・・海上で光るもの・・『光の粒子』が舞うのを肉眼で見ましたよ~。大阪の友人が子ども3人を引き連れ遊びに来てくれた時の事、浮き輪にもたれボンヤリと。。子守兼見張りをしていた時の事です♪

ははっ♪ いつか一緒に記事にしますねー☆ ^^
Posted by yuriayuria at 2009年05月12日 12:05
yuriaさん!こんばんは~♪^^
連休は楽しかったですね~
盆と正月を除き、5連休が年に5回ぐらいあったら幸せだな~
なんて、今頃も思ったりしています
私のGW、や~っと終わったって感じ・・・(笑)
楽しいことって、はあっという間に
終わっちゃいますね~
今日は久しぶりに自宅のPCに座って、ブログ巡りをしてます。 ウ・ウウそろそろ腰が・・・・(笑)
旅行から帰っても息つく暇もないほどでしたが
本日は比較的落ち着いた日になっているようです・・・(笑)
Posted by ユキボユキボ at 2009年05月13日 20:30
ユキボさん*☆*

おはようございます♪ ^^

連休 ホント楽しかったです~♪
息子と娘、それぞれの為の『ゴールデンウィーク・ブレゼンツ』の1日を設けて喜ばれましたよ~☆
私も残りの時間は、気ままに過ごせました。が、最終日は、娘とプチ大掃除をしました(笑)。

いっぱい楽しんで充実してはいましたが、GW明けの週末はお出かけせず、気だるくてお家でダラダラと過ごし、今週からやっと本調子♪と言った感じです。

ユキボさんのように、私も『家族全員の連休』が定期的にあればいいのにね~♪って娘と話していました。お弁当作りの関係で『全員☆』というのがミソです(笑)。

海外の何れかの国では、『数ヶ月仕事そして数ヶ月バカンス』と言うスタイルもあるようですね。とても憧れる『理想』です~♪♪♪(#^.^#)

ユキボさんのコメント♪「ウ・ウウそろそろ腰が・・・・(笑)」 の様子、苦笑いの表情が想像できて可笑しかったです(笑)。

蒸し暑かったのが、今朝は少しヒンヤリと心地よいです。今週末の日曜はお仕事なのですが、たまには頑張りますね。(*^。^*)
Posted by yuriayuria at 2009年05月14日 09:31
yuriaさん
15日にやっと意見書を出せました。(遅すぎ!?)^^;
で、昨日辺野古にいって来ました。
恥ずかしながらそこははじめてのところでしたよ。
でもね、曇っていても海が綺麗で穏やかで
ここに滑走路ができるなんてとても信じられませんでした。
人口が少ないので何とも思わないのか、
ほんの一部の地域を犠牲にするだけで、
全体に見れば大した影響はないと思っているのかそもそも本当にそれを造る必要があるのか
疑問が湧いてきましたよ。
午前中のほんのひと時でしたが、とても緑深く
空気もおいしくてそこに基地があることも
忘れるほどでした。
Posted by ウイングウイング at 2009年05月19日 22:06
ウイングさん*☆*

忙しい日々の中でも、意見書を書かれたのですね~ 『流石はウイングさん☆』です♪ ^^

辺野古まで出向れたウインクてるちゃんの誠実さに感心しました。(ToT)  
ウインクさん、誘ってほしかったなあ。実は、その現場となる海辺までは行った事がないのです。

報道で知り気にはなりながらも、同じ地続きに住まうウチナンチューの私達でさえも、その距離からか危機感が薄れがちになりますよね。沖縄の事でありながら、どこか人事と錯覚しそうになったり無力感だったり・・。

ウイングさん♪ そんな中、自然と平和を愛する他府県の方達までもが活動されている姿には、有り難いながらも本当に恥ずかしいものがありますよね~。
先日の『平和行進』にも、他府県から多くの方々が参加されていたようです。

辺野古と言えば・・十数年前には、転勤を重ねていた父も定年まで、遠距離を通勤していたものです。父も基地以外で手先の器用さを生かした職につけていたら本望だったのではと思います。

ウイングさん♪辺野古の澄んだ空気は美味しかったでしょうね~☆ 本当に美しい海に囲まれて他珊瑚礁の島々、沖縄の大地。こんなにも恵まれた環境☆ あとはウチナンチューの特性や優秀さ。それらを生かした循環型社会が早く形成されると良いですね~。
これからは、農業が又見直されてくるようですし、日本自体の『自給率』が大変低いので、その辺ももしかしたら キー・ポイントになるかもですよ♪

食物に限らず、副作用のある化学物質・・お薬では無い、自然の野草や薬草などなど。年中緑の大地と亜熱帯の気候を生かした植物☆ 生かしたシステム。バイオ。リラクゼーション。持ち味を生かした県づくり国づくり!きっと実現しますように☆☆☆
Posted by yuriayuria at 2009年05月20日 10:55
yuriaさん
ユリアさんのブログの影響の大きさには驚きました
やはりお人柄何でしょうね
私のブログはわけありまして一方通行ですので
皆様にお礼申し上げる事ができず心苦しく思っています。
私が辺野古にかかわるようになりましたのは最近のことです。スロースターターです。
辺野古で頑張っている皆様の少しでもお役に立つことはないかと考えましたのが、ブログによる
発信です。
どれだけの効果があるか不安でしたが、
今、沖縄で何が起こっているのか少しでも頭に
留め置いてくれる人があれば ヨシ として始めました。
Posted by 姥桜のかぐや姫姥桜のかぐや姫 at 2009年05月23日 14:18

yuriaさんが取り上げていただきましたので
かなりの反響があったとおもっています。
心から感謝いたします。

辺野古では本土の方が大勢頑張ってくださっているのには頭がさがる思いです。
先の見えない沖縄の問題に貧乏覚悟で頑張っている人たちも沢山います。

基地は沖縄だけの問題でなく世界中の人々が
考えなければいけない問題かと思います。
沖縄から世界が見える と言っても過言ではありません

これからも辺野古をご支援くださいますようお願い致します。
Posted by 姥桜のかぐや姫姥桜のかぐや姫 at 2009年05月23日 14:29
姥桜のかぐや姫さん*☆*

辺野古の事もそうですが、ニュースで見聞きして気にはなっても、いつの間にか・・という感じの方が多いかと思います。私も含めてですが・・。

気持ちさえあれば、何らかのきっかけは、それぞれができる事を行動へ移せる良い機会になるので、有り難い事ですよね。 ^^

こちらのブログで記事にさせて頂いて読者の方々へ呼びかけた事の影響が大きかったかどうかは分かりませんが、ひとりでも多くの方が内なる声に素直な気持ちで耳を傾け「ささやかでも、自らができる事はただするだけ。」という尊いことに気づき行動を起こすきっかけとなったのなら幸いです。

かぐや姫さんのブログにコメントさせて頂いたのですが、ウイングさんも辺野古の記事を書いてくださいました。テントまで出向かれたようで、彼女はとても純粋で明るいな女性ですよ。 ^^

「沖縄から世界が見える*☆*」
本当にそうかも知れませんね。かぐや姫さん☆

「地球に真の平和を。。☆」祈念します。
Posted by yuriayuria at 2009年05月23日 22:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。